総論

【完全ガイド】家を建てたい人が最初にやるべき7ステップ

家が欲しい!!と考えても「何からしたらいいんだろう?」「いくらぐらいの家なら建てる?」と始めからわからないことだらけで、考えるのを後回しにしてしまう人は多いのではないでしょうか。

そんなあなたのためにこのサイトは資金計画・土地探しから家を建てるまでの手順を詳しく説明しています。

はじめに:なぜ「最初の準備」が大切なのか?

家づくりは一生に一度の大きな決断。
しかし多くの人が、情報不足や準備不足のまま進めてしまい、あとで「こうすればよかった…」と後悔してしまいます。

この記事では、初心者でも安心して家づくりをスタートできるよう、最初にやるべき7つのことをわかりやすく解説します。

まず最初にすべきことは、「どんな家に住みたいか」を話し合うことです。

  • どこに住みたいか(エリア・通勤・学区)
  • どんな暮らしをしたいか(間取り・駐車台数・家事動線)
  • 一戸建て・二世帯住宅・平屋?? などなど

ここで方向性が曖昧だと、土地選びや間取りの段階で迷走します。
まずは“理想の暮らし”を家族で共有することが最重要です。

STEP2:家づくりに使える予算をざっくり把握する

  • 頭金はいくら出せる?
    貯金のほとんどを使うわけにはいきません。また、夫婦それぞれの両親に相談したら、一部を資金援助してくれる場合もあるかもしれません。
  • 月々いくらまで住宅ローン返済できる?
    ローンの返済は将来安定して収入が増える世帯(大手企業や公務員)でも収入の35%以下が目安となります(現在給料が月35万円の人で12万円程度)。他に奨学金やマイカーローンなどがある世帯は収入に占める住宅ローン比率を下げる必要があるでしょう。⇒住宅ローンの検討はこちらから
  • 教育費・老後資金とのバランスは?
    このタイミングで教育費・老後資金?と思われるかもしれませんが、住宅ローンは長い人で完済まで40年かかります。ギリギリいっぱいローンを組んでしまうと、後々の人生計画が大きく変わってきます。

自己資金のみで家を建てれる人は限られています。また、自己資金があったとしてもローンを組むことで得られる税のメリットがあります。理想を描いたあとは、現実的な予算を把握しましょう。

おすすめ:住宅ローンの「事前審査」を早めにしておくと、土地や施工先の交渉でも有利になります。
     住宅ローンの検討はこちらから

STEP3:情報収集と始めの一歩を踏み出す

  • 住宅展示場に行ってみる
    ⇒住宅展示場の歩き方はこちらから
  • インスタグラムで理想の○○を見つけてみる
    キッチン、壁の色、収納、ドアなどの建具、色々な写真を見て自分の思い描く家を想像してみてください。
  • 家を購入した職場の先輩に話を聞いてみる
    職場の先輩は収入や生活リズムが似ていることが多く、また、子育てでも一歩先を経験しています。
    家を数年前に建てた職場の先輩に「おすすめの設備は?」「今の家で不便なことは?」など、積極的に聞いてみましょう。

最初は“雰囲気”でOKですが、徐々に「構造」「断熱性能」「太陽光発電」などに注目すると◎

STEP4:土地探し or 建てる場所の方向性を固める

住む場所の選定は、家づくりにおける最大の分岐点です。

  • 実家の近く or まったく新しいエリア?
  • 土地代と建築費のバランスは?
  • ハザードマップや地盤の確認も忘れずに
  • 建築条件付きの土地もある

土地から探す場合は、ステップ5と平行して動くのが理想です。

STEP5:ハウスメーカー or 工務店 or 建築家、だれに相談する?

施工会社を選ぶのも大きなポイントです。

タイプ特徴
ハウスメーカー安定・全国展開・展示場あり
地元工務店地域密着・柔軟な対応・価格は安いことが多い
建築家デザイン性・自由設計・価格はやや高め

気に入った土地が建築条件付きの場合、そのハウスメーカーや工務店に問い合わせて、雰囲気や価格帯を把握することから始めてみましょう。

STEP6:家づくりスケジュールを大まかに組んでみる

土地・施工会社が見えてきたら、ざっくりとしたスケジュールを作ります。

  • 建築までにどれくらい準備が必要?
  • 引っ越しはいつ頃したい?
  • 子どもの進学や転職タイミングは?

STEP7:体験談・失敗談を学び、自分の軸を作る

設備の選び方で後悔
収納が足りなかった
思ったより暑い・寒い

こうした実例から学び、“自分のこだわり軸”を見つけていきましょう。

スケジュールから逆算すると「今すぐやるべきこと」が見えてきます。

-総論