お金

家づくり予算の立て方|年収別シミュレーションつき

「家を建てたいけど、いくらまでなら無理なく返せるの?」
そう悩む方は多いのではないでしょうか。

住宅ローンの借入額は、年収だけでなく家族構成やライフプランによって大きく変わります。
今回は、家づくりで後悔しないための予算の考え方と、年収別のシミュレーションを紹介します!

家づくりの予算は「総額」で考えよう

「家の価格」だけでなく、「土地代+諸費用+外構費」なども含めて考える
例:建物2,500万円+土地2,500万円+諸費用300万円=合計5,300万円
建物価格だけで判断すると、資金が足りなくなることも

住宅ローンはいくら借りられる?「年収倍率」をチェック

借入可能額の目安は「年収の5〜7倍」
ただし、「借りられる=返せる」ではない
返済負担率の目安:手取り月収の25%以内
将来、確実に所得が増える大手企業や公務員なら35%以内も

年収別|家づくり予算シミュレーション(目安)

世帯年収借入上限目安(7倍)月々返済(35年・1.0%)
400万円約2,800万円約7.5万円
600万円約4,200万円約11.3万円
800万円約5,600万円約15万円
1,000万円約7,000万円約18.8万円

💡 上記はあくまで参考値。生活費・教育費などを踏まえて“返せる金額”で予算を組みましょう。

「貯金ゼロでも家は建てられる」は危険?

頭金なしでもローンは可能だが、リスクもある
現金が必要な場面(諸費用・家具家電・引越し代など)が多い
少なくとも100〜200万円の自己資金があると安心

まとめ|無理のない返済計画が“理想の家”への近道

家づくりの予算は「借りられる金額」ではなく「返せる金額」で決めましょう。
住宅ローンの返済を軽くしておくと、将来の教育費や老後資金にも余裕が出ます。

-お金
-,