構造

地震に強い家って?耐震等級とは?地震保険との関係も解説!

「耐震等級」という言葉、聞いたことありますか?
これは、家がどれだけ地震に耐えられるかを1〜3のランクで示したものです。
マイホーム購入時に絶対チェックしておきたい指標のひとつです。

耐震等級の種類と違い

等級内容
等級1(最低基準)建築基準法レベルの耐震性。震度6〜7の地震でも倒壊しない最低ライン。
等級2等級1の1.25倍の強さ。学校・病院などで採用。
等級3(最高)等級1の1.5倍の強さ。消防署などの防災拠点建物が該当。

✅ おすすめは等級3!
住宅性能評価で「等級3」が取れていれば、大きな地震でも安心感が違います。
ただし、木造で条件を満たすのは、間取りや窓に制限がある場合も。

地震保険と耐震等級の関係

耐震等級が高いと地震保険が割引される制度があるのをご存じですか?

等級地震保険の割引率
耐震等級1未満割引なし(通常料金)
耐震等級1(+特約あり)最大10%割引
耐震等級2最大30%割引
耐震等級3最大50%割引!

耐震等級3を取得しておくことで、地震保険料が半額になることも。長期的にみて非常にお得です!

気をつけたいポイント3つ

①「耐震等級付き」と言っても確認が必要!

  • 「等級3相当」とだけ書かれているケースは、第三者の評価なしのことも。
  • 必ず住宅性能評価書があるかをチェックしましょう。

② 木造で耐震等級3にする場合のデメリット

  • 柱や筋交いが多くなり、思ったところに窓を設置できない場合も。
  • LDKの中に柱が必要など間取りにも影響する場合もある。

③ 等級だけで安心しないで

  • 耐震等級が高くても、地盤が弱いと揺れやすいことがあります。
  • ハザードマップや地盤調査も併せて確認を!

まとめ

家の耐震性能は「万が一」に備える保険のようなもの。
耐震等級3の家を選ぶことで、命も資産も守れ、地震保険も安くなるというメリットがあります。

これから家づくり・家探しをする方は、価格や間取りだけでなく「耐震等級」も必ず確認しておきましょう!

↓地震保険を検討している方はこちら↓

-構造
-,