家建泰造

市役所で建築職として18年勤務、建築指導部門、都市計画部門、公共建築物の建築・修繕部門、公共事業用地買収部門を歴任。家を建てるときに市役所勤務で得た知識が役立ったことから、多くの人に家づくりに役立つ情報を発信するサイトを創設しました。小学生と保育園の息子2人のパパ。

【完全ガイド】費用・時期・業者選びで後悔しないための引越しの極意5選!

新居への引越しは、家づくりの最後のビッグイベント。人生で何回も経験するものではないので“段取りがわからない”や“業者選びがわからない”などわからないことだらけで、疲れ果ててしまう人も…。いざ、作業を始 ...

🏠 一軒家は建てた後が本番!後悔しないための保全・管理のポイント

2025/7/15    ,

マイホームが完成すると、「これで安心!」と感じてしまいがちですが、本当のスタートは住み始めてからの維持管理です。 ここでは、一軒家を長持ちさせるための保全・管理の基本を解説します。 🧰 ...

💡後悔しない電気設備の計画術|ダウンライト・スイッチ・コンセント配置のコツと活用術

マイホーム完成後に「やっておけばよかった…」と後悔しやすいのが電気設備。特にダウンライトとコンセントの位置は暮らしやすさに直結する重要ポイントです。 💡この記事では、「おしゃれさ」と「 ...

子ども部屋はいつから必要?リビング学習のメリットと賢いスペース活用法

マイホーム計画で迷うポイントのひとつが「子ども部屋はいつから必要か?」ということ。 今回は、子ども部屋を用意するタイミングや、近年注目されているリビング学習のメリットについて解説します。 子ども部屋、 ...

【営業トークに負けない!】住宅展示場の歩き方と注意ポイント7つ

「住宅展示場に行ってみたいけど、しつこく営業されたらどうしよう…」そんな不安、ありませんか? この記事では、住宅展示場を無理なく楽しみながら情報収集するためのコツを紹介します! ① 展示場に行く前に「 ...

地震に強い家って?耐震等級とは?地震保険との関係も解説!

2025/7/6    ,

「耐震等級」という言葉、聞いたことありますか?これは、家がどれだけ地震に耐えられるかを1〜3のランクで示したものです。マイホーム購入時に絶対チェックしておきたい指標のひとつです。 耐震等級の種類と違い ...